ルアーマンからウキフカセ釣り師になった僕が釣りで筋肉痛になった話

ウキフカセ釣り(磯釣り含む)をして、筋肉痛になった話をまとめます。笑
僕は元々、小学生くらいの頃は餌釣りでカレイやアイナメ のちょい投げやサビキ釣りなどを楽しんでいたのですが、あるアニメ(グランダー武蔵)をみてからというもの、ルアーにのめり込んでしまい、社会人の前半はずっとルアーマンでした。
(ちょっと鮎の友釣りやヘラブナ釣りはかじりましたが・・)
それも中途半端なルアーマンではなく、途中バストーナメントで結果を残そうと躍起になった時期もあるくらい、ルアー釣りをしていました。
まだ、ネットにはルアーを真剣にやっていた時の名残であるサイトも残っていますし、ウキフカセ釣りにハマるまではルアーと餌釣りは別物であると考えていました。
しかし、結果から言って、ルアーで培った魚を追う本質は何も変わらないということに気がつき、ますます餌釣りだから〜、ルアー釣りだから〜とカテゴライズするのはもったいないなと感じるようになりました。
結局、ポイントを探せないと餌だろうがルアーだろうが関係ないのです。
口を使う魚がいてこそ、釣りが成立するのです。
ですので、ポイントをいかに正確に見極めるかが釣りにおいて非常に重要なんだと最近考えています。
さていきなり脱線してしまいましたが、釣りの本質は変わらないと気付かされてもウキフカセ釣りをして明確に感じたことやルアーとの違いについて体験を語りたいと思います。
※ウキフカセ釣り中心ですが、ファミリーフィッシングやルアーフィッシングも今後やりますよ〜
すでに開始から汗をかくウキフカセ釣り
僕も子供の頃からバスフィッシングやルアーフィッシングに勤しんでいたので、ルアー=スポーツフィッシング的な印象を受けていましたし、ウキフカセ釣りをするまではそれを頑なに信じていました。
しかし、ウキフカセ釣りをしてみると、ルアー=スポーツフィッシングという考え方は間違っていたと気付かされました。
それはルアーを流行らせるための印象操作にしかすぎず、実際にはウキフカセ釣りに限らずほとんどの釣りはスポーツ的要素を持ち合わせています。
特にウキフカセ釣りで体感したことは、まず荷物の量です。
荷物の量が増えることで現場にはある程度の荷物を運んで行かなくてはならず、この持ち運びだけでも体力を使用します。
この時に撒き餌を事前に作っているのであれば、撒き餌入りの5キロ前後になるバッカンを持ち歩きますし、撒き餌を作っていないのであれば、現場で撒き餌を作るために一生懸命体を使って撒き餌作りをします。
ルアーの場合、ロッドとリールに、多少のルアーと他必要な道具をベストに入れるか、1個のタックルボックスにまとめているだけでしたので、移動はとても楽でした。
そのため、朝、寒い日は本当に寒い思いをしながら釣りをはじめていました。
しかし、ウキフカセ釣りの場合、荷物運びと撒き餌運びもしくは撒き餌作りで体が温まるので、寒い思いで釣りをすることがまずありません。笑
真冬であってもです。
夏は開始早々、汗だくで釣りをはじめるのが普通です。笑
こんなやや重労働的な要素があるので、のんびりした印象は全くありませんし、体を使って移動する要素を考えると登山に近い、スポーティな感触があるのは僕だけでしょうか。
ただ、ネガティブな話に聞こえそうですので、荷物が多いことに対する僕なりの考え方を話しておきます。
ルアーをやっていた時はとても気軽な格好で、水汲みバケツすら持たずに釣りをしていましが、ウキフカセ釣りの場合、道具が結構増え、撒き餌作りやその他キーパーバッカンを持ち合わせる必要があり、沢山の道具を現場に持ち運びます。
そう言う意味では現代のルアーフィッシングばかりをしている人たちからすれば、荷物が多くて気怠いという印象を受けてしまうでしょう。
ですが、この荷物の量が多いことで一つ一つの釣りに対する細かいこだわりが増え、釣りがより面白くなりました。
撒き餌作り一つとっても、奥が深い世界ですし、撒き餌作りを円滑にするための道具選びもこれまた面白いのです。
釣りをしていて、ウキフカセ釣りの道具を揃えたり、色々考えている時間が釣り人生の中でとても楽しい時間でした。
ワクワクしました。
道具が多いことはそうしたワクワクも提供してくれます。
ウキフカセ釣りはのんびりしていない!スポーティーな釣りである
実際にウキフカセ釣りを現場で撒き餌作りが完了し、仕掛けも作り終えてはじめてると、そのスポーティーな側面に驚かされます。
まず、初心者の状態から中級者の状態になるまで、色々を練習が必要でした。
ウキを竿に乗せて優しく振り込む練習であったり(僕の場合ルアー的に投げてしまってウキが海面に叩きつけられる投げ方をしてました・・・)竿を片手で持ちながら道糸の糸を置き直す練習をよくしていました。
道糸を持ち上げて、潮上側に倒すという動作です。
ルアーの時も行っていましたが、ルアーフィッシングとは比較にならないほど、ウキフカセ釣りの方がラインメンディングの回数も重要性も違います。
この道糸のラインメンディング一つでアタリが出せるか出せないかが決まる部分もあるので、確実に行わないといけない動作です。
この練習を行っていく上で、左手で竿を持ったり、右手で竿を持ったりして当時はどちらの手で竿を扱って良いか迷っていましたので、両手どちらも毎釣行ごとに筋肉痛になっていました。笑
さすがに、5メートル前後の磯竿を片手で扱い続けたら、筋肉痛になりますね。笑
ルアーフィッシングの時はロックフィッシュをよくやっていたので、竿を縦に捌くというルアーの中でも比較的竿を大きく動かす釣りをしていたつもりですが、使う筋肉が違うのか、それともウキフカセ釣りがハードすぎるのかわかりませんが、今でもたまに筋肉痛です。
そして、ウキフカセ釣りのもう一つの要素「コマセワーク」です。
ようは撒き餌を柄杓で投げるという行為ですが、動画などでみるとみんな簡単そうに投げている印象を受けるかもしれませんが、これを何十投と繰り返していくと、手の握力がなくなってきます。笑
水分を含んだ粘りのある撒き餌を投げているのですから、疲労が蓄積します。
慣れない時期に余計に力が入っていたという側面もありますが、柄杓で撒き餌を救って投げるという行為は、ある種のスポーツをやっているのも変わりません。
撒き餌を投げる競技があっても良いくらいです。
軟式のテニスの打ちっぱなしをやっているイメージです。笑

特に僕の場合、最終的に右手に竿の操作と投入、左手に柄杓でのコマセワークという形に落ち着いたので、両手の握力を限界まで使いますので、釣り後はいつも親指の付け根付近を中心に握力的な筋肉痛になっていました。
最初の頃は車のハンドルを握ると震えるくらい筋肉痛になっていましたね。笑
この両手をフルに活用しなくてはならない釣りにおいて、感じたことは「忙しさで言えば、これまでのどの釣りよりもスポーティーじゃあねえか!」ということです。
もちろん、人生ずっとルアーばっかりやってきましたので、竿持って歩いたり、キャストして回収してというルアーの大変さも重々承知しています。
しかし、目の前の釣りの忙しさで言えば、ウキフカセ釣りは別格の忙しさです。笑
右手で竿を持ち、仕掛けの投入から道糸の操作、その間に左手で柄杓を持ち、撒き餌を投入、その後も竿から糸を出したり、竿を持ち上げたり、色々やります。
その後、流し終えたら仕掛けを回収し、竿のエンドグリップ(竿尻)を脇に挟み、餌つけを左手で行い、再度仕掛けを投入・・・左手で撒き餌を投入・・・
その間、アタリがでない理由を頭の中で考え続ける・・・・
これをエンドレスで行う釣りです。
餌をつけて、のんびりウキを眺めて魚のアタリを待つ?
そんな余裕ないです。
もはや、この釣りはスポーツです!笑
最後までご覧いただきありがとうございます。



