刺し餌のオキアミを黒くしない方法5選「有力情報!」
粉末状の集魚剤を小分けにして、持ち運ぶ方法「釣り餌スパイス系」

jyomonpapa
粉末状の集魚剤を小分けにして釣りをする方向けの記事です。
オキアミに振りかける・練り餌に混ぜる・撒き餌にブレンドする・食い渋りの時に餌に混ぜるなどなど色々な使い方が想定できる粉末状の集魚剤です。
この粉末状の集魚剤は袋から開けてしまうと使い切らないと余ってしまった集魚剤が湿気などで悪くなってしまうというデメリットがあります。
そのため、そうした粉末状の集魚剤を小分けにして、釣り場に持っていくための方法をご紹介します。
ソース用の容器に入れると全てが解決!

100均でも購入できる回転して蓋を止めるタイプの容器がおすすめです。
僕はセリアで購入したものを使っています。
お好み焼き屋さんとかで置いてそうなタイプがベストです!
複雑な仕組みで出すタイプは粉が引っかかってしまうので、シンプルな形状がおすすめです。

この容器は密封性もあり、先端の蓋を回転させて、軽く振ったり、もみもみすると少量出るようになりますので、現場で調整するのには最高です。
特にオキアミに振りかける時など、少量使うならちょうど良い感じです。

マルキューのイワシ粉末を2個のケースに移し替えて準備万端です。
最後までご覧いただきありがとうございます。


「釣り餌」「集魚剤」には消費期限はあるのか?

「超短期釣行派・時間調整系!」米ぬか撒き餌の作り方 ※オキアミ不使用

『釣れる!』オキアミの釣り針への刺し方『超基本』

米ぬかと市販の配合餌による撒き餌ブレンド例「米ぬか×アミパワーグレ」※特殊なパターン

釣りの撒き餌は米ぬか単体とオキアミだけでも成立するのか?
プロフィール