米ぬかと市販の配合餌による撒き餌ブレンド例「米ぬか×チヌパワーV9遠投」
粉末状の集魚剤を小分けにして、持ち運ぶ方法「釣り餌スパイス系」

jyomonpapa
粉末状の集魚剤を小分けにして釣りをする方向けの記事です。
オキアミに振りかける・練り餌に混ぜる・撒き餌にブレンドする・食い渋りの時に餌に混ぜるなどなど色々な使い方が想定できる粉末状の集魚剤です。
この粉末状の集魚剤は袋から開けてしまうと使い切らないと余ってしまった集魚剤が湿気などで悪くなってしまうというデメリットがあります。
そのため、そうした粉末状の集魚剤を小分けにして、釣り場に持っていくための方法をご紹介します。
ソース用の容器に入れると全てが解決!

100均でも購入できる回転して蓋を止めるタイプの容器がおすすめです。
僕はセリアで購入したものを使っています。
お好み焼き屋さんとかで置いてそうなタイプがベストです!
複雑な仕組みで出すタイプは粉が引っかかってしまうので、シンプルな形状がおすすめです。

この容器は密封性もあり、先端の蓋を回転させて、軽く振ったり、もみもみすると少量出るようになりますので、現場で調整するのには最高です。
特にオキアミに振りかける時など、少量使うならちょうど良い感じです。

マルキューのイワシ粉末を2個のケースに移し替えて準備万端です。
最後までご覧いただきありがとうございます。


「靴の裏に詰まる汚れ」フカセ釣りにおいてベストな靴の考察

米ぬか撒き餌(コマセ)が途中で足りなくなってしまった時のちょい足し方法

粉末状の集魚剤を小分けにして、持ち運ぶ方法「釣り餌スパイス系」

釣り後!バッカン・釣具を洗い擦るためのベストな道具!『ウキフカセ釣り』

米ぬかの撒き餌作りは楽しい!色々ブレンドしてみることの面白さ
プロフィール