初歩の釣り情報

「魚を釣る→捌く→魚の生ゴミを処理」するまでの徹底的な臭い対策「保存版」

jyomonpapa

今回は、魚を釣り上げてから、道具に付いた臭いから、魚を食べる前、捌いて残ったアラ類、その後、食べてからの臭い対策まで、魚に関わるゴミとして捨てるまでの臭い対策をまとめて紹介します。

魚の臭いって家庭内で色々と問題を起こしやすい臭いですし、家族に釣りという趣味を認めてもらうためにも、しっかりやっておきたい部分なんですよね。

僕は嫁に絶対に文句言われないように、結構神経質に処理しているので、臭い問題はないと信じていますが、こんな神経質な僕がやっている内容はみなさんも参考になると思うので、ぜひ紹介させてください。笑

魚を釣った後のクーラーなどの洗い方はこちらから
「簡単!最短!」釣り道具の洗い方5つのステップまとめ「海釣り初心者必読」
「簡単!最短!」釣り道具の洗い方5つのステップまとめ「海釣り初心者必読」

魚を釣り上げた後の魚の処理で生臭さが変わる

魚を釣り上げた後、釣りの疲れもあると思いますが、できれば釣り上げた当日にやっておくべき作業があります。

この作業をするしないで、魚を食べるまでに魚の生臭さがまるで変わってきます。

魚を捌く前に是非、やっておいて欲しいこと

魚を捌く前に特に大きな魚ほど、やっておきたい処理が2つあります。

  • 魚の表面のヌメリを亀の子タワシや包丁で擦って落とす
  • エラや内臓(特に胃袋の中の消化しかけのエサは特に)はすぐに魚から取り出す

意外に思われるかもしれませんが、沢山の魚を捌いてきて、魚からする生臭さの原因は腹を割いていない状態であれば、ほとんど魚の表面のヌメリが原因です。

ここから魚の生臭さ臭が発生しています。

ですので、鱗を剥がさない場合は、水を魚に流しながら頭側から包丁や亀の子タワシで撫でていくとヌメリは落とせます。

また、生きの良い魚ですと、1日立つとまたヌメリが発生しますので、魚を数日寝かせて捌く方はヌメリを何度かとってあげるのが臭いのなく臭みのない魚を食べるコツになります。

そして、もう一つ大事なことはエラと内臓を出してしまうということです。

エラのみを取り外すのが難しい方は頭ごと切り落としてしまっても冷蔵庫で保存できます。

僕の場合、釣りから帰ってきたら、大体疲れているので、その日に魚を捌いて食べられる状態にすることはまずありません。

基本的に食べるのは数日後です。

その魚を釣り上げてきた初日に行うのが、先ほど紹介した魚表面のヌメリ取りと内臓とエラを取り出すことです。

この際に鱗は取らず、ペーパーで包んで、その上からサランラップなどで包んで冷蔵庫の中に入れておき、後日、鱗取り→三枚おろしだったりに捌いておろします。

特に内臓を入れたままで数日放置しておくと、胃袋の中の魚が食べたエサから腐敗臭が魚の身に移ったり、変色したりします。

この状況になると魚自体の腐敗している身は臭みが出てしまい切り取らないと臭くて食べられません。

そのため、少しでも魚の臭みをとるために大事なことは、腐敗臭や臭みが多くでるエラや内臓類を素早く取り除くことです。

ヌメリを取り、内臓やエラを取り、お腹の中を水で洗った魚を嗅いでみていただければ僕の伝えたい意味がわかると思います。

そして、魚をまな板で扱う際に重要なのは逐一、包丁やまな板や魚をペーパー・カウンタークロスやタオルなどで拭くことです。

プロの料理人さんの動画などでよく見る光景ですが、濡れた状態のタオルやペーパーやカウンタークロスをまな板の右上などに置き、捌く動作の度に包丁を拭いたり、魚を拭いたり、まな板を拭いたりしています。

結構あの工程も臭みを少なくするには重要です。

また、小さな工夫ですが、出した内臓類は一度水で軽く洗ってから捨てると血生臭さや胃袋の腐敗臭的な臭いは相当軽減できます。

水を使わないで魚を捌くのが良いという考えで行っているお店もあるようですが、一般家庭では臭い対策の方を優先すべきです。

三枚おろしまで行ったら、絶対にまな板を洗う

魚の内臓物を取り出し、鱗をかき、三枚おろしまで行ったら、基本的にまな板は一度綺麗に洗ってください。

この洗う作業をせずに、切り身にしたり、刺身にすると見事に生臭い食べ物の完成です。

魚の表面にあるヌメリや内臓物、そして、鱗などに繁殖した雑菌臭や魚本来の生臭さが魚を捌いている途中にまな板に移ってしまうのです。

ですので、まな板を徹底的に洗うか、刺身や切り身用のまな板に替えるくらいやることで食材としての切り身や刺身に魚の生臭いが移るのを防ぐことが出来ます。

洗い方は中性洗剤で問題ありませんよ。

これは少しの手間ですが、大きな違いを生むので、ぜひ試してみてください。

魚を捌いた後の内臓類や頭や鱗は冷凍するのが一番良い

魚を捌いた時に、鱗や骨、魚の頭、内臓類など、色々なものが生ゴミとして出てきます。

※画像はありますが、生々しいのであえて、画像は載せないことにしました。

この生ゴミをそのまま、ゴミ箱に捨てて、時間が立つと恐ろしい臭いが発生します。

魚の内臓類や頭は特に他の生ゴミとは比較にならないレベルで臭くなります。

蓋付きのゴミ袋に入れても、漏れてくるレベルです。

場合によっては、その室内の壁にまで染み込んでしまうレベルの集気です。泣

結論から言ってしまうと、捌いた後の内臓などの残りを次の日に捨てるとかディスポーザーなどでその日に処理できる家庭を除き、一度冷凍してしまうのが一番良い方法です。

冷凍する際は他の食品も入っている冷凍庫に入れる場合、臭いがうつらないように念のため袋を3重くらいしておくと、なお良いです。

あわせて読みたい
3ステップで簡単に解決!持ち帰った時の撒き餌ゴミの臭い対策「最適!」
3ステップで簡単に解決!持ち帰った時の撒き餌ゴミの臭い対策「最適!」

また、袋から絶対に臭いを漏らしたくないという方は「オムツ用のゴミ袋LサイズもしくはLLサイズ」が超おすすめです。

上記記事で紹介しています。

僕も内臓類や鱗などは全て、キッチン用のポリ袋にまとめていれ、その上からさらにポリ袋かスーパーの袋で包み、最後にオムツ用のゴミ袋でフィニッシュです。

その後、冷凍すれば完璧です。

魚を捌いた残りものにより臭い問題は解決です。

ゴミ捨て忘れなどで、1週間くらい、アラ類を冷凍庫に入れておいたこともありましたが、問題なく臭い対策できていました。

凍らせることって便利ですね。

ここまでする必要あるんですか?と質問があると思いますが「あります!」とだけ回答します。

好きな人は読んでいただきたいのですが、実は僕1人暮らしをしていたころに魚の捌いた残りもので一度酷い目にあっているんです。泣

ある真夏の日、1人暮らしをしていた僕は、仲間とのロックフィッシュを狙う釣りを終え、「アカハタ」という魚を確か2〜3匹くらい持ち帰って、焼いたり、刺身にしたり、色々料理しました。

その後、内臓やエラ、食べた後のアラ類をポリ袋にいれて、(二重にしました)普通にいつも使っているゴミ箱に投げ入れておきました。

確か、とても暑い夏の日のことです。

たまたま、数日間、実家に帰るタイミングと重なってしまって、「まぁいっか」の精神でゴミ箱の中に捌いた後の物やアラ類をそのままにして、部屋を後にして、自宅に戻ってきた日のことです。

当時はワンルームの部屋でしたので、寝室とゴミ置き場が一緒でした。

帰ってきて、一番の異変は玄関ドアの上にある換気口の排気口付近にハエが飛んでいたことです。

ものすごく嫌な予感がして、部屋の中に入ると「うえぇええええゔぇええ」と叫んでしまうほどの腐敗臭・・・・

真夏に数日、魚の内臓やアラを放置するとこんな臭くなるのかと思い知ったのです。

すぐに窓全開で換気したり、消臭剤をまいたり、ゴミ袋自体を4重くらいにまとめたのですが、時すでに遅し状態・・・

壁紙にすら染み込んでいるのではないかと思えるほど、部屋の中が腐敗臭に満ちていました。

その日、寝て、朝起きた時に体に異変がありました。

それはこれまで経験したことのない激しい頭痛です。

人って腐敗臭のような生理的に受け付けない臭いを少しでも嗅ぎ続けると、頭痛なり、体に不調をきたすんですね。

この時に、魚の腐敗臭という物を知り、魚の処理について真剣に考えるきっかけとなったのです。

でも、冷静に考えても、内臓をそのままにしていたわけではないんです。

ポリ袋に二重くらいにして、捨てていたはずですが、臭いというのは簡単に漏れてしまうものなんです・・・

とても重要な空間の魚臭を消すための消臭剤の選び方

ちょっと空間上の魚臭や魚料理後の臭いが気になる方は消臭剤がおすすめです。

しかし、あまり詳しく商品名は言えませんが、名ばかりの消臭剤がこの世には多すぎます。

特に大々的にCMやっている系の商品はほぼ効果ないです。

魚臭に対して、香りで誤魔化すタイプの消臭剤が多く販売されています。

しかし、この魚臭に対して徹底的に向き合ってきた僕がお伝えしたいのは「こうした成分が入っている製品は間違いない」と伝えたい点があります。

その成分とは「植物精油」由来かどうかです。

さんざん消臭剤を試しましたが、この植物精油が入っていない消臭剤は空間の魚臭を取り除くのに適していないと感じています。

植物精油とは主に木々の樹液などから抽出されているものと想像できますが、この樹液がすごいんです。

田舎出身の方であれば、森などに動物の死骸があることを見かけたことがある人も多いと思いますが、森の中では死骸からの腐敗臭はほとんどしません。

僕も経験ありますが、ほぼしないんです。

近づけばわかりますが、ほとんど空気中に漂わないようなイメージです。

その臭いを天然に消臭してくれるのは木の役割でもあると感じています。

その木から抽出された成分ですから、動物由来の臭気にはとても効くのは想像に難しくないと思います。

臭いの根本を分解していくようなイメージです。

臭いの元を香りで誤魔化さないことが重要です。

色々な製品がありますが、是非、「植物精油」使用しているアイテムを選んでみてください。

ちなみに我が家では妻もよく使うので、写真の通り「Komons の除菌消臭ミスト」というアイテムを使っています。

ただ、おすすめしているわけではないので、植物精油使用している別のメーカーから出ているアイテムであれば大体OKです。

揚げ物をあげた後の油臭にも効果ありますので、魚料理や焼き物後の消臭にも効果抜群です。

最後までご覧いただきありがとうございます。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プロフィール
タケ
タケ
フィッシングコンディショナー/ブロガー
元々20年以上ルアーマンだったが、ウキフカセ釣りのあまりの面白さに「けしこみングゥ!」サイトを立ち上げる。エサ釣りの面白さを伝えつつ、魚を食べる楽しみを届けたい情熱の人。 魚を美味しく仕立てる「究極の血抜き」にハマっている。二児の父。祖父祖母が魚屋で魚介類を食べて育つ。
記事URLをコピーしました