ウキフカセ

撒き餌(コマセ)は左手?右手で投げるのが正解?

jyomonpapa

はじめの頃、初心者の頃、地味に悩むことがあります。

それは、「柄杓を使って、撒き餌を投入する際にどちらの手で撒き餌を投入すべきか問題」です。

地味に悩むんですよね〜

今回は、撒き餌を利き手で投げる際のメリット、利き手でない方で投げる際のメリットデメリットについてまとめてみます。

結論は「どっちも正解」

結論からお伝えしてしまうと、好みの問題でどちらも正解です。

一般的にプロと呼ばれる人たちですら、右手投げ派と左手投げ派に分かれています。

そのため、結局は好みの問題です。

つまり、利き手が右で、右手投げでも、左手投げでもどちらでも正解です。

細かい話をすればするほど、結局は好みの問題になってくるので、実際に投げ比べてみて、しっくりくる方で撒き餌を投入すれば良いと思っています。

実は僕も最初はすごい悩みました。

利き手は右で、右手でコマセワークをする方が精度が良かったからです。

最初の頃は、レバー式のスピニングリールではなく、通常のスピニングリールを持っていき、現場でハンドルを交換して、どれがしっくるくるか色々試してみました。

試した結果、今は利き手の右は竿を操り、左手は柄杓を持ち、撒き餌を投入するスタイルに落ち着きました。

僕の場合、左手で竿を持ち、ロッドワークをすることがかなり、しんどくて単純に半日以下の時間ですぐに疲れてしまい、道糸のコントロールするために竿を動かさないといけないので、利き手で竿を持ち続けるスタイルになりました。

もちろん、利き手の右手で竿を持ち、持ち替えて、右手で撒き餌を投入するという方法もあったのですが、これはしっくりきませんでした。

ウキを投入したポイントを見つめながら、撒き餌をすぐに投入したかったので、結果的に左手で撒くことになりました。

最初は左手で撒き餌を投入すると、変にばらけやすくかったり、撒き餌が思わぬ方向に飛んで行ったり、ひどい時には後ろに飛んでいきましたね。笑

でも、1日に何十投もコマセワークを繰り返しているうちに慣れて、だんだん上達してきました。

ですので、初心者の方で色々悩んでいる方は安心してください。

釣りしているうちに徐々に上達していきますので!

利き手で撒き餌を投入するメリットは投入精度

今は左手で撒き餌を投入していますが、実は利き手である右手で撒き餌を投入した方が精度は良いです。笑

左手で竿をコントロールできれば良いのですが、左手で竿をコントロールできずに疲れてしまうので、右手で竿を持たざるを得ない状態です。

最初の構想では、多くのプロ釣り師の方も採用している左手で竿を持ち、右手で柄杓を扱う方法を考えていたのですが、左手で竿を扱えずに体力的な理由で断念・・・・

スピニングタックルは子供の頃からずっと左巻きだったこともあり、右手に竿、左手に柄杓というスタイルで通しています。

ですが、これはあくまで僕の話です。

人により、撒き餌の精度が重要と考える人にとっては、竿の操作を練習し、体力をつけてでも、右手で撒き餌を投入したいという人もいると思います。

撒き餌をどれくらい撒くかは人により違うと思いますが、仕掛け一投で5回、6回と撒き餌を撒きたい人なら多少のずれは良しと出来ますが、仕掛け一投で3回前後撒き餌を撒くという人は精度が大事になってきます。

ですので、撒き餌を撒くリズムも関係してきますし、磯のように潮流の状況を逐一精度高く理解していきたいという方は撒き餌の投入地点の精度も重要視しているはずです。

そのため、撒き餌の投入精度が何よりも大事と考える人は、利き手で柄杓を扱う方が良いのです。

結局、利き手に「竿のコントロール」か「撒き餌の精度」を重視するかの話

僕は元々、細いラインを扱うのが得意なバスマンでしたし、糸(ライン)のコントロールを重視するロックフィッシュという釣りをよく行っていた関係上、竿を使った道糸の張り具合には並々ならぬ拘りがあります。

むしろ経験上、道糸の張り方一つでアタリを出せるか出せないかを決める重要な点だと思っていますし、ただ、道糸を垂れ流しにするのが嫌な人なので、右手で扱う竿は、かなり頻繁に動かしています。

海についた道糸を上げて、その後、糸を張らず緩めずの絶妙な張り具合を保つようにして、道糸を置きたいところに誘導してコントロールするという点を重要視しています。

僕のようなスタイルの人は絶対に利き手で釣り竿を扱った方が良いので、右手で竿を持っています。

良い位置で道糸を置けてキープ出来ている時は、竿尻付近を左手で支えて、竿の角度と向きをキープして、ウキをじっと見つめています。

実際は「竿のコントロール」も「撒き餌の投入点の精度」もどちらもとても重要な要素ですが、どちらに重きをおくのかという点にこの問題は集約されると思います。

後は聞き手でない方で行う動作は練習する!と割り切れるかどうかもあります。

僕の場合、撒き餌の投入を練習したかったので、はじめの頃は自分への投資だと割り切って、短時間でも撒き餌を沢山用意し、沢山投げました。

今でも沢山投げて、少しでも上達するように練習中ですが、さらに腕を磨いていきたいです。

また、余談ですが、マルキューのカップがSサイズの柄杓を使って、カップに入れる撒き餌の量を少なくして、コントロール精度を高めるという方法もあります。

ちなみに僕はSサイズとMサイズどちらも持っていますので、使い分けしています。

あわせて読みたい
釣り後!バッカン・釣具を洗い擦るためのベストな道具!『ウキフカセ釣り』
釣り後!バッカン・釣具を洗い擦るためのベストな道具!『ウキフカセ釣り』

最後までご覧いただきありがとうございます。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プロフィール
タケ
タケ
フィッシングコンディショナー/ブロガー
元々20年以上ルアーマンだったが、ウキフカセ釣りのあまりの面白さに「けしこみングゥ!」サイトを立ち上げる。エサ釣りの面白さを伝えつつ、魚を食べる楽しみを届けたい情熱の人。 魚を美味しく仕立てる「究極の血抜き」にハマっている。二児の父。祖父祖母が魚屋で魚介類を食べて育つ。
記事URLをコピーしました