米ぬかと市販の配合餌による撒き餌ブレンド例「米ぬか×アミパワーグレ」※特殊なパターン

今回、米ぬかとのブレンドをご紹介するのですが、いつものウキフカセ釣りで使うブレンド例ではありません。
どちらかと言えば、ウキフカセ釣りをして餌取りと呼ばれる魚を釣る方向けのおすすめブレンドになります。
ですので、防波堤でどんな魚でも良いのでいっぱい釣りたいという方やサバやアジが回ってきているけど、あえてフカセ釣りのスタイルで釣りたいという方など、いつもの需要とはずれる形でのブレンドになります。
ですので、普段からメジナ(グレ)、クロダイ(チヌ)、イサキなどなどを狙う方向けの内容ではない点をご了承ください。
アミパワーグレの特徴
まず、米ぬかにブレンドするアミパワーグレの特徴を説明すると、とにもかくにも集魚力です。
本命のみならず、餌取りをあえて寄せたい時、冬で活性が低い時、どんな魚がいるのかわからず、とりあえず餌取りの様子を知りたい時などにブレンドする撒き餌となります。
正直な話、釣具店の友達曰く、一番売れない撒き餌だそうです。泣
やはり、投入時の使いにくさと餌取りがわんさか湧いてしまう点が不人気の理由だとか・・・
でも、アミパワーグレスペシャルという撒き餌の方は結構売れ行きがよいみたいですので、アミパワーグレが悪いわけではないような気もします。
こちらはメジナ(グレ)を狙うのに人気な集魚剤ですが、今回僕がご紹介する米ぬかと混ぜる場合、スペシャル使ってしまうともったいないので、普通のアミパワーグレでOKです。

ただ、餌取りを大量に集めてしまうのは僕も経験済みです。
ですので、この撒き餌を使うと餌取りばかりになってしまう、と悩んでしまうのも無理はないです。

ただ、このアミパワーグレは米ぬかとの相性だけはよく、投入時の落ち方が米ぬか単体で落ちていく時の落ち方と似ており、とても素直に煙幕を作りながら落ちていきます。
そのため、釣りがシンプルでわかりやすいです。
潮の流れも見やすく、どこに投入したかも落ち方が素直ですので、わかりやすいという部分が大きいです。
そのため、本当はガチの釣人にはご紹介はしませんが、防波堤などでお子様とウキフカセ釣りを楽しんで色々な魚を集めたいという要望の方やあえて、小魚をたくさん釣りたいという方向けにブレンドとして紹介したいのです。
というか、僕がガチでこの撒き餌を使うなら、撒き餌投入地点にサビキ仕掛けを投入して、ウキサビキ釣りしちゃうと思います。
それくらい、魚の集まり方がえげつないです。
とにかく海釣りにおいて手段を選ばず魚を集めたいという方は大中小問わず、この撒き餌を撒いてみても良いかもしれません。
そういう特殊パターンでの使用前提だとご理解ください。笑
米ぬか×アミパワーグレの作り方

オキアミ3キロと米ぬか2キロ、そして、アミパワーグレを用意します。


解凍したオキアミに海水を2,200ml〜2,500ml入れます。
今回は2,200ml入れました。
団子上に落としていきたいという方は2,500mlにして、より練り込むと良いと思います。

米ぬか2キロを入れます。

アミパワーグレを入れます。
アミパワーグレを入れた後は、まず、米ぬかの層とアミパワーグレの層だけで軽く混ぜて、その後、オキアミを掘り起こすようなイメージで混ぜていきます。
米ぬかもアミパワーグレも軽めの素材ですので、相性が良いのですが水分を含んでしまうとムラになりやすいので、まず米ぬかとアミパワーグレの粉だけで軽く混ぜていくのが望ましいです。

掘り起こすようにふわふわと混ぜて完成です。
アミエキスがたっぷり含まれている関係上、ちょっと油気質というか、少しどろっとした撒き餌になります。

アミの細かい粒子が含まれているのか、軽く練るだけでも、ぎゅっと固まる感じの撒き餌です。

意外かもしれませんが、ぬかパンやぬかグレパンと同じ性質の低比重で拡散系と思われがちですが、しっかりと煙幕を上げておちていく感じです。
アミパワーグレのパッケージには軽い素材で、なんて文言がありますが、実際に投入してみると、横に拡散していくというよりは、米ぬか単体で沈んでいくような煙幕系の落ち方をします。
この撒き餌に多くの魚が集まってきます。
集魚力で言ったら、アミパワーグレは天下一品だと思います。
底に米ぬかの軽さとオキアミの集魚力が合わさって、恐ろしいほど魚を呼ぶ撒き餌になります。
ぜひ、防波堤でのファミリーフィッシングから、小魚狙うのフカセ釣りにおいて結構活躍してくれると思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。





