初めてのクロダイ(チヌ)狙いでおすすめの撒き餌(配合餌)「初心者向け」

この記事では、はじめてクロダイ(チヌ)をウキフカセ釣りで狙う時におすすめな市販の配合餌を紹介します。
クロダイ(チヌ)用の配合餌は数が多く、見れば見るほど何を買って良いかわからなくなるものです。
特に最初の頃は色々なものがよく見えてしまい、何を買って良いかわからないものです。
そんな悩みをこの記事では解決します。
他、配合餌をはじめて購入した際の注意点なども別記事含めて解説していきます。
僕はこのフカセ釣りをする中で一番興味のあることが撒き餌作りです。
撒き餌を1日使う中でも色々とブレンドしたり、ローテーションして使ってきました。
その中でも単体でシンプルに使うなら別格に使いやすい配合餌をご紹介します。
配合餌とオキアミを購入すれば、撒き餌作りはOK
クロダイ(チヌ)には様々な釣り方がありますが、その中でも特にクロダイ(チヌ)の引きを存分に楽しみ、釣りの駆け引きが味わえる釣りがウキフカセ釣りです。
YouTubeなどで動画をみると、とても楽しそうに竿を曲げていますよね。
しかし、いざやってみようとすると、色々な情報が多すぎて、何をどうしたらよいかわからなくなるものです。
これを入れた方が良い、この餌を使った方が良い、など、情報が多すぎると思います。
あとで一つ一つ理解していった上で使っていくのがベストで、まず初めは釣りを快適に体験するということが大事だと思います。
そのため、あえてシンプルな初心者向けの撒き餌作りについてご紹介したいと思います。
僕も周りに教えてくれる人がいない中でのスタートでしたので、とにかく、色々な配合餌や道具を買ってしまいました。
でも、この記事のコンセプトは「最初の1匹を釣るためのシンプルな撒き餌作り」の紹介にありますので、迷わせません。
とりあえず、撒き餌を作る道具を除き、「配合餌」と「オキアミ1.5キロ」を購入してもらえればOKです。
現地で海水を組むためのバケツがあれば、現地で撒き餌作りが出来ます。
撒き餌を作るためには最低限、撒き餌を混ぜるための「マゼラーかスコップ」と「セミハードなバッカン(36センチタイプか40センチタイプがおすすめ)」と「柄杓」です。
マゼラーやスコップが高くて買えないという方は100均で、木製のしゃもじを代用できます。
混ぜられればそれで良いので、とりあえず、代理でしゃもじを使うのもあります。
ただ、バッカンと柄杓だけは代用が効かないので、ぜひ購入してみてください。
クロダイ(チヌ)にはコーンや麦やサナギなど色々な固形物をブレンドしたりして、撒き餌作りをしますが、最初はそこにフォーカスすると迷宮入りしてしまうので、市販の配合餌の力を信じて試してみてください。
単体使用では大変お世話になった、そして、なっているめちゃくちゃおすすめの配合餌を紹介します。

単体使用では超優秀な配合餌「湾チヌスペシャルII」

僕がもし、「クロダイ(チヌ)釣りに一つだけ縛りで配合餌を持っていってください」と言われたのであれば間違いなくこの配合餌にします。
「湾チヌスペシャルII」です。
大阪を中心に大人気の配合餌の一つですが、この実力は本物です。
他の配合餌とブレンドすると効果が半減してしまうような不思議な配合餌ですが、単体使用にはめっきり最高です。
まず、クロダイ(チヌ)を長い間、ポイントにとどめておくための麦やコーンが含まれており、シンプルなオキアミと混ぜるだけでも魚を強烈に寄せ、とどめておくことが出来ます。
簡単に言えば、魚が釣りやすくなる配合餌の一つで、市販されている配合餌の中ではトップクラスの性能と感じています。

入っている麦やコーンで足止め効果が高いという性能はもちろん、色も黄色味がかかっており、クロダイ(チヌ)が好む・よく見える色となっています。
クロダイ(チヌ)はコーンで釣れる魚でもあり、コーンのような黄色のものが大好きです。
撒き餌自体が黄色いと自然とよってきてしまうのだと思います。
さらにさらに、この黄色の撒き餌は投入した時に海水に沈みながら黄色の煙幕となり、流れの変化や潮の状況をわかりやすく教えてくれます。
初心者の人にとって、流れがわかりやすく見えるというのはかなりのアドバンテージです!

最後にこの「湾チヌスペシャルII」の初心者に最大限優しいポイントは「柄杓離れの良さ」です。
柄杓離れとは、撒き餌を投入するための柄杓からの離れが良いということで、さらに平たく言えば、投げやすいということです。
はじめてのことだらけで、色々フカセ釣りは大変ですが、投げやすい撒き餌からスタートすることで釣りの上達も早くなります。
それにストレスなくフカセ釣りが継続できることに繋がります。
現場で柄杓のカップ内にしっかり撒き餌を収めることが投げやすくするコツです。
是非お試しください。
何を隠そう、僕自身がこの配合餌には大変お世話になり、クロダイ(チヌ)のフカセ釣りを覚えさせてくれた時の撒き餌に他ならないからです。
イメージで言うと、補助輪付きの自転車を運転しているような感じです。
いきなり自転車に乗るのは大変ですが、補助輪付きならすぐ乗れます。
それくらい、この配合餌の使いやすさ的な総合力は高いです。
とりあえず、何を買って良いかわからない方は釣具店なら大体置いていることが多いこの「湾チヌスペシャルII」と「オキアミ1.5キロ」購入してみてください。
クロダイ(チヌ)を寄せてその場に留めておくことに効果的なコーンや麦などの固形物が配合餌の中に入っているので、オキアミと配合餌だけで十分事足ります。

作り方はパッケージに裏に記載されていますし、海水もバケツで汲めさえすれば、パッケージの袋で測量できますので、材料としては簡単に撒き餌作りが出来ます。

完成した撒き餌を投入してみて、バラけてしまったり、空中で分解していなければ完成です。
最後一点だけ、注意点があり、はじめての撒き餌作りこそ念入りに混ぜ込んで欲しいと思います。
大体混ざったかな、と思っても意外と混ざり切っておらずに粉上のものが残っていることがよく有ります。
混ざりきれていないと、撒き餌を投入した時に粉が舞ったり、分裂しやすかったりします。

混ぜ方のコツはバッカンを斜めに倒して、チャーハンを炒めるみたいに重力を使ってしっかり馴染ませ、混ぜることです。
しっかりと柄杓をバッカンに押し付け、ギュッと撒き餌が圧縮されたのを確認してから投げてください。
それでも分裂しやすかったりする場合、水を100ml前後足していき、水分量で調整し、手などで撒き餌の空気を抜くように押し込めば結構投げやすくなります。


棒ウキを仕掛けに選んだ方向け「ナンバー湾チヌII」

次に紹介するのは「ナンバー湾チヌII」という配合餌です。
えっ?ちょっと待って!さっきの配合餌でいいのでは?
と思った方、この配合餌にしか出来ない釣りがあるので、それを紹介させてください。
結論から言えば、「棒ウキ」の釣りでクロダイ(チヌ)を狙う場合、この配合餌がおすすめです。
さっきの「湾チヌスペシャルII」と何が違うかと言えば、色々違うのですが、簡単に言えば比重の違いからこちらのナンバー湾チヌIIの方がより海底付近まで早く落ちていきます。
また、かなりまとまり具合が強い撒き餌となるため、団子状に落ちていきます。
その結果、同じところに投げ続けると撒き餌が同じポイントに溜まり続け、結果的に撒き餌が溜まったポイントが釣り場になる「ポイント釣法」が可能になります。
例えば、一緒に同行してくれる人が棒ウキを持ってきてくれ、と言ったとか、市販の仕掛け(棒ウキが付属しているもの)を用意してくれ、と言われた時にこの撒き餌がぴったりです。
この釣り方の場合、まず最初は棒ウキの周りに撒き餌をうまく投入できれば、同じところに投げ続けるだけで魚が寄せられてきます。
また、初心者の人がいきなり急深のポイントをすることは想定していないのですが、万が一、同行者と一緒に行くところが10m以上深い場合は迷わずこの配合餌です。

作り方は先ほどと一緒で、用意するのもこの配合餌一袋とオキアミ1.5キロです。
これで大体半日分のイメージです。
高比重な撒き餌作りはより、混ぜ込み、撒き餌の中の空気を抜いていくことが大事です。
そうすると、かなり締まった粘りとまとまりのある撒き餌が出来ます。

写真はオキアミ3キロで作っているので、少し多いですが完成形です。
写真の後、より練り込んで粘りを出しています。

配合餌やオキアミの袋が臭い?
配合餌を使用すると、現場で粉が舞い、集魚剤の匂いがすると思います。
僕は結構苦手な方で、積極的に嗅ぎたいとは思わない派です。
でも、昔からの慣れか、オキアミの袋の匂いはほとんど気にならないですね。笑
本当に気にしない人は気にしないですし、気にする人は気にする世界ですが、もし気にする人がいれば、配合餌やオキアミの袋の処理についてお伝えします。
配合餌の袋はそのまま持ち帰ってゴミ箱にぽいっ!でも良いんですが、そのまま入れるとゴミ箱が臭ってきます。
魚を強烈に寄せる成分が結構入っているため、放置すると結構臭います。
そのため、必ず配合餌やオキアミの袋を捨てるためのビニール袋は持っていった方が良いです。
車の中で臭いをさせないためにも釣り場で使用したら持ち帰り用のビニールは使用してください。
なんでも良いです。
キッチン用のポリ袋でもコンビニ袋でも良いですよ。
家に帰ってゴミに捨てる場合、配合餌やオキアミの袋を取り出して一度、お湯で洗うとオキアミも配合餌も臭いが消え、快適にゴミに捨てられます。
ちょっとした手間ですが、僕の場合、毎回やっています。
お湯のシャワーで袋の中のがっさがっさ洗って、捨てます。
僕の場合、オムツ用のゴミ袋に最後まとめて、捨てるので臭い対策はバッチリです。
これで、家族に何か言われたことはありません。

マンション住まいや家族に気を遣っている人はぜひ試してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。



