「初歩の道具論」釣り始めるのに必須のアイテム3種
釣りの道具は無数にあり、それこそ紹介しきれないほど数多くのアイテムの種類があるのが釣り道具という世界です。
ですが、エサ釣りをするという行為に必須のアイテムを考えると主に3種類に分けられます。
この3種類のアイテムの概要を理解することで、釣りに必要な道具の理解が深まります。
- 釣り竿
- 仕掛け
- エサ
釣り竿
釣り竿の役割とは竿のしなるという特性をいかして「主に仕掛けを海に投入する」釣り竿の長さや硬さを利用して「仕掛けを操作する」そして、魚を針にかけ、魚の引きをいなしながら、魚を寄せてくることにあります。
主にリール竿とのべ竿の2種類がメイン
海釣りでは広い範囲を釣ることが多いため、糸を出して広範囲を探れるスピニングリールと呼ばれる「リール付きの竿」での釣りを推奨します。
リール付きの竿では、糸を通すガイドと呼ばれるものが複数付いているタイプで、スピニングリールで糸の出し入れを行います。
「サビキ釣り」「ちょい投げ釣り」「ウキ釣り」などの釣りをする場合はリール竿の方が広い範囲を探れるため、有利です。
個人的にはリールには男のロマンが詰まっており、釣りをやり込めばやり込むほど、最終的に悩むのがリールです。
ぜひ、どんどん悩んで好き相棒を選んでください。
一方、小物や足下の釣りがメインになる人、とりあえず釣りをしてみたいという方はのべ竿で釣りをするのも最高です。
また、防波堤が低くすぐ目の前が海などの場所では、足下付近をのべ竿でじっくり狙うのも面白いです。
のべ竿の世界も、とてもシンプルかつ奥深い世界です。
釣りの基本が全て詰まっています。
竿の構造
釣り竿には振り出し式と継ぎ式と主に2種類の伸ばし方があります。
釣り竿は2m〜5.4mくらいの釣り竿を海釣りではよく使用しますが、釣り竿は基本的にコンパクトにできるようになっています。
持ち運びに不便だからです。
釣り竿は基本的に釣り場で伸ばします。
そのコンパクトにまとめる方法が振り出し式と継ぎ式に分かれるという話です。
しかし、ルアーフィッシッング(ルアーというプラスチックやゴム素材を使った釣り)ではほぼ、継ぎ竿、エサ釣りだとほぼ、振り出し竿という形ではっきり分かれています。
そのため、これからエサ釣りを始める方は基本的には振り出し式の竿をお買い求める形になりますね。
構造として、先細りの竿を太い順にそれぞれ、竿に入れこんで、出し入れできるように振り出し式にしたものです。
のべ竿は100パーセント振り出し式です。
竿は硬さや長さによって釣りが変わる
釣り竿は釣り方によって種類が違います。
主に初心者のうちは、実際に釣具店でどのような竿があるのか見に行った方が良いです。
防波堤を中心としたチョイ投げ、サビキ竿は釣具店にいけば、おすすめの2m〜4mくらいの釣り竿が売り場に堂々と並んでいるので、とてもわかりやすいです。
しかし、本格的にウキフカセ釣りをしてみたい、投げ釣りをしてみたいとなると、釣り場に適したそれ相応の釣り竿でなくてはなりません。
釣りを楽しむためには竿が釣りにあっていなくては面白さ半減です。
イワシを釣る竿でマグロは釣れませんし、マグロを釣る竿でイワシは狙いにくいのです。
主に釣りを決める竿の特性は3つです。
- 長さ
- 硬さ
- 調子
釣り竿には釣りに適した長さがあります。
例えば、ウキフカセ釣りを使用とすれば、最低でも4m以上の竿、一般的には5〜5.4mが必要です。
理由として、仕掛け自体が長いため、短い竿だと、長いハリス(釣り針に結んだ糸の部分)を使った仕掛けができず、釣りの仕掛けに制限ができてしまうからです。
また、繊細なウキフカセ釣りのやり取りは、長い竿の方が魚がバレにくいなどというように、釣りに適した長さというのは存在しますし、足場の高い磯で釣りをする場合、少しでも竿が長い方が有利です。
このようにウキフカセ釣り一つとっても、一つ一つ理由があり、竿の長さを決めていきます。
次に硬さですが、硬い竿を主に大型魚を狙う時に使います。
中間の硬さは汎用的に色々使えますし、やわらかい竿は丁寧な取り込みが必要な時や小さめの魚中心の時に活躍します。
それぞれの釣りに適したベストな硬さや硬さの目安である号数などは、実際に対象魚の仕掛け案内の時に紹介しますね。
今は、竿には硬さがあるということだけ、理解していただければと思います。
最後に調子です。
竿の調子とは竿がどこから曲がるかという点をあらわしています。
竿全体の先側から曲がる場合、先調子(さきちょうし)、真ん中くらいの調子を、本調子(ほんちょうし)反対に竿の根本に近いところから曲がるものを胴調子(どうちょうし)と表現します。
また、全体の竿の長さを10として、「6:4」「7:3」と記載されている竿もあります。
竿を10等分して、この辺りから曲がりますと表現する方法です。
僕は胴調子の曲がる竿で魚とのやり取りを楽しむのが好きですが、大きく釣果にえいきょうするところというよりは釣人の好みの問題が大きいため、真ん中くらいの調子がベターです。
釣りを楽しむようになったら、拘ってみたいポイントの一つです。
その他の釣り竿情報
釣り竿にはとても安価なグラスロッドという種類の素材が使われた釣り竿がありますが、基本的にはカーボン素材がメインになります。
材質として、しなり、衝撃にある程度耐え、何より反発力をうむベストな素材こそがカーボン(炭素)素材だと思います。
釣り竿の取扱説明書にはカーボンと記載されているものがほとんどですので、読んでみてください。
また、釣り竿を購入する場合、基本的に釣具店で実際に竿を出して振ってみることを強く推奨します。
今はネットでなんでも購入できますが、釣り竿だけはしっくりこない竿を購入してしまったときの後悔は半端ないです。
消耗品などはネット購入で良いと思いますが、基本的に釣具店にいき、釣り竿を実際に触り、自分の感覚で選んだ欲しいと思います。
仕掛け
釣りにおいて仕掛けほど、その人の個性が出るアイテムはないと考えています。
仕掛けとはウキ釣りであれば、釣り竿のメイン糸である「道糸(みちいと)」から「ウキ」「オモリ」「ハリス(針を直接結んだ糸)」「釣り針」までいくつかの道具を繋げたものを言います。
対象魚や釣り方に応じて仕掛けの種類は大きく変わります。
この記事では仕掛け(しかけ)という言葉だけ知っていただければ良いかと思います。
そのため、仕掛けの種類は千差万別で、最初から市販されている完成品を使用する場合もあれば、それぞれのアイテムを個別で購入し、自分で自作する方法もあります。
上級者になればなるほど、仕掛けにこだわり、自分自身で作るという方が増えてきます。
この仕掛け作りの時間が意外と面白い時間になるんですよね。
あそこの釣り場は大物がいるから、太めの仕掛けも用意しておこうとか、あの魚も釣れるかもしれないから針をこれにしようとか、とにかく妄想が止まらない楽しい時間なんですよね。
アイテムも慣れてきたら、釣具屋さんで仕掛けの中のアイテムを単品で購入し、自分での仕掛け作りを楽しんでみましょう。
自分で作った仕掛けで魚を釣るのは、自分で釣った魚で魚料理を作るくらい嬉しいものです。
ぜひ、その感動を体感していただきたいです。
ただ、初心者のうちは釣り場での混乱を避けるために「ウキ釣り仕掛けセット」のように、最初から仕掛けの完成品として販売しているものを購入して、とりあえず、釣り自体を楽しむことに集中した方が良いと思います。
同じセットを2〜3個は購入しておきましょう。
底にいる魚を狙う場合、仕掛けが根がかりといって、海底に引っかかって切れてしまうことを考慮して、1日釣りを楽しむなら5〜10セット(仕掛けの数)はあっても良いと思います。
また、ブラクリ仕掛けのように糸の先に結びつけるだけでのとてもシンプルな仕掛けもあります。
エサ
エサは釣り人側の視点から主に2種類あります。
生きエサ
生きエサとは生きているエサのことを指します。
主に海釣りで有名な釣りエサは「青いそめ」や「ジャリメ」などの環中類、生きたエビや小魚(イワシやアジ、ハゼ、どじょうなど)、大物を狙う生きたイカなどがあります。
ご当地の生きエサもあり、各釣具屋さんで販売しているエサが違います。
何と言っても魚の食いつきが違います。
これは同じ竿を出して比べてみないとわかりにくいのですが、明らかに生きエサだけに当たりが集中することも少なくないのです。
現地で虫(消波ブロックにいるフナムシ)を採取してエサに使う方もいます。
また、釣り場で小さな小魚を釣って、それを大きな針に掛け、大きな仕掛けで大きな魚を狙う釣り方もあります。
生きエサを扱う際の注意点はエサが弱らないように、気温が暑ければ海水を頻繁に入れ替えてあげたり、生きエサ専用の小さなクーラーバッグやボックスやバケツを用意して、電池式などのポンプを動かし酸素を入れ続けることで長生きします。
基本的には生きエサは日陰を作ってあげるのが望ましいです。
その他の刺しエサ
- 冷凍オキアミ
- 人工虫エサ
- 練りエサ
- その他エサ
まず、一番に伝えたいエサが「オキアミ」です。
釣具屋さんで売られているのは正確には「南極オキアミ」というプランクトンの一種です。
南極の生態系を支える重要な生き物ですが、日本の海には生息していません。
このオキアミこそが万能エサだと思っています。
底の魚から中層を泳ぐ魚に至るまで、様々な魚種が反応してくれます。
成分を調べると脂肪分やタンパク質の量がエビと極めて似ています。
見た目のみならず中身も似ているので、ほぼエビ感覚で使って差し支えないと思っています。
僕はこのエサが大好きで、栄養価の高いエキスにつられた魚達がすごい集まってくる不思議なエサです。
オキアミを海に投げてみるとどこからともなく魚が湧いてきます。
僕の大好きなウキフカセという釣りでは撒き餌に「オキアミ」を混ぜます。
オキアミをある程度潰してその汁を集魚剤と混ぜることでより魚を寄せる力を発揮するのです。
このオキアミ単体で投げ入れるだけで魚が寄ってくる集魚効果を目の当たりにすると、なぜ、撒き餌に混ぜ込むのか理解できます。
とにかくエサに迷っている場合、とりあえず釣りにいく場合、などなど、とりあえずのエサで全国津々浦々、どこでも釣れる万能エサです。
釣具店では、生を冷凍したものとボイルしたものと2種類ありますが、基本的に最初のうちは、生を冷凍したものを選んでおけば間違いありません。
基本的にエサ専門店では12キロ1枚で取引されていて、釣具店では切り分けられた3キロブロックと1.5キロブロックで売っているお店が多いですが、これらは撒き餌用のブロックです。
釣具店の冷凍コーナーにパックで販売されているオキアミを購入しましょう。
人工虫エサは生きたエサや臭いのするエサを触りたくない方向けのアイテムです。
最近のものはブルーベリーの香りさえ漂うびっくりした製品が出ています。
本当、胡散臭い匂いではなく、ガチべりーの香りです。匂いではなく、香りです。笑
魚釣れますので、おすすめです。
練りエサは主にクロダイ(チヌ)に使うことがメインですが、練りエサという選択肢もあります。
その他エサとしてまとめているのは、魚種に特化したエサが存在するからです。
例えば、クロダイ(チヌ)はサナギやスイートコーンがエサとして成立します。
やってみるとわかりますが、他の魚はコーンやサナギには食いついてこない傾向にあり、本当特効エサだということがわかります。
付けエサが頻繁にエサ取り(エサだけを取っていく小魚などのこと)に削り取られる場合の選択肢として十分機能するのです。
堤防際の釣りではクロダイ用に生きたカニエサを使うこともありますし、クロダイ(チヌ)は本当にバラエティ豊かなエサの種類に支えられた好敵手ですね。
色々な釣り方があるって楽しいですから。
また、夜のブッコミ釣りで使うサバの切り身やブダイ用として茹でたほうれん草やヒジキを使うこともあります。
ある程度の概要を説明しました。
最後までご覧いただきありがとうございます。